【株式投資】2021年の振り返りと2022年の投資方針

どもー。極度の頭痛歴18年、引きこもりデブのmtnですー。

年末年始、頭痛がなく仕事や勉強、運動など、やりたいことができて平穏に暮らせております♪

2022年が始まり、米国株は明日から、日本株は4日から株式市場がスタートします。

わたしは2021年から本格的に株式投資を始め、絶賛勉強中です。

”わたしの投資スタイル”

先月初旬に「わたしの投資スタイル」という記事を書きました。

今日は新年になりましたので、「2021年の振り返りと2022年の投資方針」についてお話しようと思います。

2021年の振り返り


2021年以前にやってきたこと

◆iDeco(もともと企業型DC)  20,000円/月

就職してすぐからの長期積立。

超安全資産で運用。

◆つみたてNISA  33,333円/月

S&P500   70%

全米株式   15%

全世界株式  15%

◆オーストラリアREIT

かなり昔に興味本位で購入した株で放ったらかし。

◆貯蓄  30,000円/月

生活防衛資金(※)は確保済み

※生活防衛資金・・・個人の生活費の3年分

2021年に始めたこと

◆iDeco(6月から)

運用方法をつみたてNISAと同じに変更

S&P500   70%

全米株式   15%

全世界株式  15%

◆余剰資金の運用(12月から)

①300万円を残して、残りを投資信託(海外株)へ投資。

S&P500   40%

全米株式   25%

全世界株式  15%

米国REIT   10%

インド    5%

ロシア    5%

⇒勉強も含め、REITや米国以外の株へ投資。

 インドやロシアはいずれもインデックス運用

②残った300万で日本の個別株投資

もともとデイトレード用の資金として貯めていたものだが、短期・スイングトレードに挑戦。

デイトレードから挑戦するつもりだったが、予定を変更

◆株式投資について本格的に勉強開始

 ・投資の大原則

 ・バフェットとソロス 勝利の投資学

 ・マンガでわかるバフェットの投資術

 ・世界一やさしい株の教科書

 ・世界一やさしい株の信用取引の教科書

 ・世界一楽しい株の授業

 ・株価チャートの教科書

 ・勝っている投資家はみんな知っているチャート分析

 ・投資家心理を読み切る板読みデイトレード術

 ・株トレ 世界一楽しい「一問一答」株の教科書

銘柄研究、シミュレーション

 順張りのスイングトレードを前提にシミュレーション

2021年を振り返ってみて

長期分散投資

iDeco、つみたてNISA(老後資金)による積立を粛々と継続できている。

新たに12月から余剰資金も投資信託(海外株インデックス運用)を投資を開始し、今までの米国株以外の海外株も経験値を上げ中。

⇒新たなチャレンジを始められたことはよかった。

 米国以外にもこれからもアンテナを張っていく。

短期・スイングトレード

12月からはじめ、12月の収支は+197,500円

本「世界一やさしい株の教科書」、「株価チャートの教科書」を参考に順張りスイングトレードに挑戦中。

12月のプラスは完全にたまたま。

⇒2021年新たにチャレンジを始められたことはよかった。

 本番はまだまだここからなので今の段階では評価不可。

デイトレード

いったんおやすみ

デイトレードの本を読んで、日中ザラ場を見ているものの、勝てるイメージが全く沸かない

もっとシミュレーションをして、少なくとも勝てるかもしれないと思えるイメージが湧くまでは手を出さないことにした。

(デイトレのために揃えるべきものもある程度お金がかかるので、勝機なしでは今の余剰資金では厳しいと判断)

でも、いつかは挑戦してみたい

本を読んだ中で一番再現性が高く、自分に合っている短期・スイングトレードを選択。

 良し悪しは今の段階では判断できない。

総評

本やyoutubeなどを通じて本格的な勉強を始め、米国以外の海外株、日本の個別株への投資など、新たなチャレンジを始めたことはまず一歩前進。

ただ、12月に始めたばかりなので、評価は今の所できない。

2022年の投資方針


2022年の各種投資の方針

生活防衛資金

  今後も絶対に手を付けない

長期分散投資

 ・iDecoの積立金を20,000円/月から30,000円/月に。

  (節税を考慮)

  運用方法は変えず。

 ・つみたてNISA粛々と積立

  運用方法は変えず、

 ・短期・スイングトレードで出た利益をこちらに回して運用

短期・スイングトレード

 ・信用取引を始める

 ・本と実践で手法研究

 ・目先の利益ではなく勝てる考え方、メンタル

  手法を身につけることに集中

いろいろ考えた結果、2022年は上記の方針で行ってみようと思っております。

まあもし考えが変わったら方針も変えて行くとは思います。

2022年スローガン

2022年、自分にとっては株式投資における勝負の年になると思っています。

1日1日を大切にして、地道に勉強・実践・反省を繰り返し、経験値を積む年にしたいと思います。

そのための一番の軸、スローガンはずばり、、、

「負けないこと!!!」

です。

「とにかく負けない!!!

株式投資の世界にはやはり一発退場という危険がつきまとう世界です。

たくさんの経験値を積むためにも、無理なリスクは避けてロットもふさわしい大きさで、またポジションも常に意識して慎重に取引をしていきたいと思います。

オミクロンの驚異や、インフレ、株価の割高感など、暴落につながる因子も多い市況になるとは思いますが、そんな中でもリスクコントロールをして生き残ること最優先でがんばっていきたいです!

今年は株式投資の体験談もたくさん記事にしていこうかなと思っていますのでお楽しみに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA